銅版画制作工程
- 制作工程トップページ
- 銅の板を切る・磨く
- プレートマークを作る
- 銅版画を刷る
- エッチング
- ドライポイント
- アクアチント
- ディープエッチング
- ソフトグランドエッチング
- リフトグランドエッチング
- ノントキシック(非毒性)版画技法
雁皮紙(がんぴし)という薄い和紙を銅版と用紙の間に挟んで刷ることを「雁皮刷り」と言います。
雁皮紙は淡くなめらかで光沢があり、刷り上がりがとても美しくなります。細かいエッチングの絵柄に使うと本当にきれいでおすすめです。(2021年春改訂)
・雁皮紙
・皿
・糊
・霧吹き
・糊用の柔らかい刷毛
・硬めの刷毛
・ウエス
お好みで
・ボンド
紙は水を含むと伸びます。プレス機に通すと更に伸びますので、版より小さめに切ります。すごーく伸びる方向とあまり伸びない方向がありますので、一度版にのせて水を含ませ記録しておきます。
どのくらい小さく切るかは版のサイズ、プレートマークのサイズによって変わってきます。サイズが決まったらプラスチック板などで型を作っておくと、均一に大量に切っていくことができます。
糊を水でときます。
濃すぎると銅版から雁皮紙が離れなくなってしまい、あまり薄すぎると版画用紙に 付かなくなってしまいます。刷毛ですくった時にポタ.ポタ.ポタ..ポタと落ちる感じ...と何となくの目安にしています。薄すぎなければ後から版の上でも調整できるので、最近は濃いめのボタボタ気味に作っています。
インクを詰め拭き取った版を用意します。(関連するページ「基本の刷り 前半」、「基本の刷り 後半」)この版に雁皮紙を密着させていきます。
(1)版面にほこりやごみがないか確認し、霧吹きでしっかり水をのせます。
(2)雁皮紙のつるつるした面(表)を版に付けてのせます。
(3)その上から更に水を吹きかけます。
(4)硬めの刷毛を使って空気と余分な水分を外に出していきます。
(5)表面の水分が多ければ柔らかい布を使って余分な水を拭き取ります。水分を拭き取らず濃いめに作った糊の水をのせると、雁皮紙がぐしゃぐしゃになる失敗が少なくなる気がします。
(1)水でといた糊を、毛の柔らかい刷毛で塗っていきます。中心から外に向かって塗ると紙がずれにくく、きれいにのせられます。途中で雁皮紙がぐしゃぐしゃになってしまったら、剥がして版をきれいに拭き、インクを詰めるところから始めます。
(2)柔らかい布、ウエスを軽く丸めて余分な糊と水分を拭き取っていきます。一度に拭き取るのではなく、優しく何度かに分けて拭き取ります。最後に縁についている余分な糊を拭き取り、プレス機で刷ります。(関連するページ「基本の刷り 後半」)